HPとすみれの花の事
今年一番印象に残っているニオイタチツボスミレは・・・
毎年一番最初に出会う場所へ 今年も 4月8日 会いに行きました。
やっぱりここのが一番印象深いです。

大きさはどちらかとえば小さめで とてもかわいくてよい色です。ただし 上の写真の色とは違いますので~ もっと赤っぽくて濃い色です。
もちろん 良い香りがします。側溝のそばなので そこに足を入れて座って見てるのにちょうど良いです。人もあまり通らないし 通っても反対側の景色が良いのでそちらを見てる人が多く たぶん こっち側に座ってても気にしないと思います。
毎年一番最初に出会う場所へ 今年も 4月8日 会いに行きました。
やっぱりここのが一番印象深いです。

大きさはどちらかとえば小さめで とてもかわいくてよい色です。ただし 上の写真の色とは違いますので~ もっと赤っぽくて濃い色です。
もちろん 良い香りがします。側溝のそばなので そこに足を入れて座って見てるのにちょうど良いです。人もあまり通らないし 通っても反対側の景色が良いのでそちらを見てる人が多く たぶん こっち側に座ってても気にしないと思います。
今年一番印象に残っているエイザンスミレは・・・
5月2日 東北に帰省中の事です。近くの大変ローカルな山の温泉方面に車で行った時、途中の 樹齢800年の杉の木があるところに行きました。別に観光場所になっているわけではないので 山の中に木があるだけです。
車を道に止めて横道に入っていくと 周りの木よりひときわ高い杉の木がありました。
マイフォトから転載します。→
上を映すと空があって明るそうですが 私の目線では杉木のおもさが周りを薄暗くしている感じでしっとりしてます。
反対側の斜面を見てみると上のほうに薄いピンクが見えます。おっ あれはすみれちゃんだ。えっちら上ってみると エイザンスミレの葉っぱです。でも花びらが変??

斜面が急でじっとしてみてるのがちょっと大変だったのですが 手を伸ばして 顔をのぞいてみると 花びらがいっぱいです~。
つぼみには 距が3っつ?4つ?よくわかりません。とりあえず 写真にとってあとで見てみようと思い 撮影。足がずるずる下に滑ります^^;
樹齢800年の妖気のせいじゃないですよね このすみれちゃん。

車を道に止めて横道に入っていくと 周りの木よりひときわ高い杉の木がありました。
マイフォトから転載します。→
上を映すと空があって明るそうですが 私の目線では杉木のおもさが周りを薄暗くしている感じでしっとりしてます。
反対側の斜面を見てみると上のほうに薄いピンクが見えます。おっ あれはすみれちゃんだ。えっちら上ってみると エイザンスミレの葉っぱです。でも花びらが変??

斜面が急でじっとしてみてるのがちょっと大変だったのですが 手を伸ばして 顔をのぞいてみると 花びらがいっぱいです~。
つぼみには 距が3っつ?4つ?よくわかりません。とりあえず 写真にとってあとで見てみようと思い 撮影。足がずるずる下に滑ります^^;
樹齢800年の妖気のせいじゃないですよね このすみれちゃん。
今年一番印象に残っているアオイスミレは・・・
今年の春は小いさ目のアオイスミレに会うことが多かったような気がします。写真を見返してみると かわいいのが色々ありましたが、一番あったときの状況を覚えているのは ↓この時のすみれです。

5月13日でした。
車で日光へ行った時 あいにくの雨で人も少なく 戦場ヶ原もさびしいものでした。唐松林があって ふかふかの土を踏みしめてお散歩。まだ寒くて、奥日光ですみれを見ることはほとんどできませんでした。
途中の車道際からちょっと林に入るとると タチツボスミレがすこしありましたが、雨でそれどころではない感じです。ドライブコースだけでは すみれに会うことはできないとは思いましが 雨で自由に降りて山に入ってみるのはできなくて いろは坂も霧で何も見えない状態の時もありました。
その帰り道 ちょっと途中で休憩した時に 傘を差してその辺を歩いてみたら すみれがいました。うれしいな~♪
白っぽい紫で 雨に打たれてよわよわしげです。最初エゾアオイスミレかなあと思ったのですがアオイスミレみたいです。?。びしょぬれでよく見られませんでした。
せっかくだから記念写真を撮ろうと思ったら コンパクトデジカメ新しくなったばかりで よくわかりません^^;
撮影モードにするとレンズがシュルシュルでてきて一番の望遠になってしまいます。調節が全然できません。
マクロがきかなくて、しょうがないから 望遠で撮りました。そこから 真ん中に小さく写っている部分を切り出しました。だから ますますぼけ写真です~。
もう 買ったばっかりで壊れたかと思ってすごくショックでした。帰りにカメラやさんによって修理してもらおうかと思ったのですが、ひとまず家に帰りました。
それで 念のために説明書を読んでみると 最後のほうに コンバーションレンズの説明があって、それによると コンバーションレンズ用に設定すると、自動的に一番長くなって コンバーションレンズのアダプターをつけてちょうど良いように 一番の望遠側になる、ということみたいです。いつのまにそんな設定したんだろう~!!^^;
でも よかった 壊れたんじゃなくて。
という事情で このすみれちゃんは忘れられないすみれちゃんになってしまったのです。そして今年最後に見たアオイスミレです。
今年の春は小いさ目のアオイスミレに会うことが多かったような気がします。写真を見返してみると かわいいのが色々ありましたが、一番あったときの状況を覚えているのは ↓この時のすみれです。

5月13日でした。
車で日光へ行った時 あいにくの雨で人も少なく 戦場ヶ原もさびしいものでした。唐松林があって ふかふかの土を踏みしめてお散歩。まだ寒くて、奥日光ですみれを見ることはほとんどできませんでした。
途中の車道際からちょっと林に入るとると タチツボスミレがすこしありましたが、雨でそれどころではない感じです。ドライブコースだけでは すみれに会うことはできないとは思いましが 雨で自由に降りて山に入ってみるのはできなくて いろは坂も霧で何も見えない状態の時もありました。
その帰り道 ちょっと途中で休憩した時に 傘を差してその辺を歩いてみたら すみれがいました。うれしいな~♪
白っぽい紫で 雨に打たれてよわよわしげです。最初エゾアオイスミレかなあと思ったのですがアオイスミレみたいです。?。びしょぬれでよく見られませんでした。
せっかくだから記念写真を撮ろうと思ったら コンパクトデジカメ新しくなったばかりで よくわかりません^^;
撮影モードにするとレンズがシュルシュルでてきて一番の望遠になってしまいます。調節が全然できません。
マクロがきかなくて、しょうがないから 望遠で撮りました。そこから 真ん中に小さく写っている部分を切り出しました。だから ますますぼけ写真です~。
もう 買ったばっかりで壊れたかと思ってすごくショックでした。帰りにカメラやさんによって修理してもらおうかと思ったのですが、ひとまず家に帰りました。
それで 念のために説明書を読んでみると 最後のほうに コンバーションレンズの説明があって、それによると コンバーションレンズ用に設定すると、自動的に一番長くなって コンバーションレンズのアダプターをつけてちょうど良いように 一番の望遠側になる、ということみたいです。いつのまにそんな設定したんだろう~!!^^;
でも よかった 壊れたんじゃなくて。
という事情で このすみれちゃんは忘れられないすみれちゃんになってしまったのです。そして今年最後に見たアオイスミレです。
今年一番印象に残っているヒナスミレは・・・
これです。

4月8日にであいました。
すみれがあまりない山道をつづら折にしばらく登っていくと 薄ピンクの美しい花が!
ちょっと大き目のすみれちゃんです。大きさだけだと エイザンスミレのような感じです。そばによって見ると ヒナスミレでした。いつもあうヒナスミレとはちょっとちがって 大きめで 花びらもやわらかそうで優雅です。
色もいつものヒナスミレより色のグラデーションがすくなく 全体にピンク色。葉っぱもちょっとフリル気味です。でも やっぱり ヒナスミレですよね!?
一人で登っていたのですが そこで見とれていると だいぶ後から来ていた女性の2人組に追いつかれてしまいました。その方たちは(すみれ以外のですが)野草にくわしく 花の名前教えていただいたのですが ヒナスミレのことしか覚えていません。
覚えておこうと思った花があったのにということは覚えてるんですが何の花だったか思い出せません^^;すぐにメモしておかなければ・・・うん?そうか~!写真にとっておけばよかったんですね。
また 来年も会ってみたいなあ。同じ場所にいてくれるかな。
これです。

4月8日にであいました。
すみれがあまりない山道をつづら折にしばらく登っていくと 薄ピンクの美しい花が!
ちょっと大き目のすみれちゃんです。大きさだけだと エイザンスミレのような感じです。そばによって見ると ヒナスミレでした。いつもあうヒナスミレとはちょっとちがって 大きめで 花びらもやわらかそうで優雅です。
色もいつものヒナスミレより色のグラデーションがすくなく 全体にピンク色。葉っぱもちょっとフリル気味です。でも やっぱり ヒナスミレですよね!?
一人で登っていたのですが そこで見とれていると だいぶ後から来ていた女性の2人組に追いつかれてしまいました。その方たちは(すみれ以外のですが)野草にくわしく 花の名前教えていただいたのですが ヒナスミレのことしか覚えていません。
覚えておこうと思った花があったのにということは覚えてるんですが何の花だったか思い出せません^^;すぐにメモしておかなければ・・・うん?そうか~!写真にとっておけばよかったんですね。
また 来年も会ってみたいなあ。同じ場所にいてくれるかな。
今年一番印象に残っているコスミレは・・・
以前のきまぐれ通信でも触れてますがもう一度登場です。写真も同じです^^; 少ない写真を使い回しですトホホ (4月10日のことです。)

岐阜に行った時、湧き水を見に行く途中の石の階段を下りていくと 途中に小さなすみれが!よくみると一段ごとにあります。端正な葉っぱのコスミレでした。いつも会うコスミレと違って 色が渋い薄ピンクでシックな花びらです。花びらはいつも会うコスミレより丸くてマルバスミレやゲンジスミレのようでした。
あの色は 夢の中で会ってるような色でした。
団体行動だったのですが せまい石段にうずくまってしばらく覗き込んでしまっていたので ご迷惑だったかも。
以前のきまぐれ通信でも触れてますがもう一度登場です。写真も同じです^^; 少ない写真を使い回しですトホホ (4月10日のことです。)

岐阜に行った時、湧き水を見に行く途中の石の階段を下りていくと 途中に小さなすみれが!よくみると一段ごとにあります。端正な葉っぱのコスミレでした。いつも会うコスミレと違って 色が渋い薄ピンクでシックな花びらです。花びらはいつも会うコスミレより丸くてマルバスミレやゲンジスミレのようでした。
あの色は 夢の中で会ってるような色でした。
団体行動だったのですが せまい石段にうずくまってしばらく覗き込んでしまっていたので ご迷惑だったかも。
今年一番印象に残っているタチツボスミレは・・・
美しさと変わっていることで言えば 以前の きまぐれ通信4月8日 おしゃれなたちぼさん ですが、他にも時々思い浮かべるたつぼちゃんがあります。

同じ4月8日にであいました。花の周りが薄くぼかした縁取りになっていて 歩いていておやっ!と思わず立ち止まっていました。格別美しいとかではなかったのですが なんだか不思議な雰囲気でした。
写真ははっきりしない色で 雰囲気が伝わらないかもしれません。何度シャッター押しても うまくいきませんでした。「であい」のほうは ちょっと赤を強くしてありますが やっぱり違うなあ~。まあ ピントも合ってないけど・・・
美しさと変わっていることで言えば 以前の きまぐれ通信4月8日 おしゃれなたちぼさん ですが、他にも時々思い浮かべるたつぼちゃんがあります。

同じ4月8日にであいました。花の周りが薄くぼかした縁取りになっていて 歩いていておやっ!と思わず立ち止まっていました。格別美しいとかではなかったのですが なんだか不思議な雰囲気でした。
写真ははっきりしない色で 雰囲気が伝わらないかもしれません。何度シャッター押しても うまくいきませんでした。「であい」のほうは ちょっと赤を強くしてありますが やっぱり違うなあ~。まあ ピントも合ってないけど・・・
今年一番印象に残っているアカネスミレは・・・
アカネスミレって 色が濃いので結構目立ちます。かわいいし、毎回最初に出会う株は印象的です。
5月2日 実家でドライブ中 すみれちゃんがいそうな所でちょっと止まってもらいました。車道の脇の道のないところを上ってみました。予想に反してすみれがない!やっぱり藪の中じゃだめかなと思いつつ 斜面をもっとのぼってみると アカネちゃんの色が見えました。

チゴユリの下でこっちを向いています。イヒヒ 会えました。
写真はぼけました^^;
チゴユリも一緒にとりたかったんだけど うまくいかなかったです。
どこにピントを合わせればいいんだろう むずかしい。
アカネスミレって 色が濃いので結構目立ちます。かわいいし、毎回最初に出会う株は印象的です。
5月2日 実家でドライブ中 すみれちゃんがいそうな所でちょっと止まってもらいました。車道の脇の道のないところを上ってみました。予想に反してすみれがない!やっぱり藪の中じゃだめかなと思いつつ 斜面をもっとのぼってみると アカネちゃんの色が見えました。

チゴユリの下でこっちを向いています。イヒヒ 会えました。
写真はぼけました^^;
チゴユリも一緒にとりたかったんだけど うまくいかなかったです。
どこにピントを合わせればいいんだろう むずかしい。
今年一番印象に残っているニョイスミレは。。。
しだれ桜とニョイスミレです。
例によって 「であい」と同じ写真です。
5月4日 東北の遅い桜の下に真っ白な小さいニョイスミレが。

小さいのに桜に負けてない というか どちらもやさしい雰囲気です。
しばらく去りがたく 周りをうろうろしてました。
しだれ桜とニョイスミレです。
例によって 「であい」と同じ写真です。
5月4日 東北の遅い桜の下に真っ白な小さいニョイスミレが。

小さいのに桜に負けてない というか どちらもやさしい雰囲気です。
しばらく去りがたく 周りをうろうろしてました。
今年一番印象に残っているスミレは・・・
不思議なことにスミレはいつもこれと言ったお気に入りにはあまり会えないんです。・・・が、今年はたくさん咲いている場所に行ったので 結構たくさんあえました。その中で印象に残っているのは 着物の柄のようなシックなすみれさんです。
また 「であい」の中から写真もってきます。

↑これです。 4月17日撮影です。
すてきな柄でしょう?友人と一緒に出かけたときに見つけてもらいました。ツツジだったかの下で 日陰ぼっこしてました。
もうひとつ スミレらしいきりっとした立ち姿のすみれちゃん 記憶に残っているのですが、残念ながら 写真撮っていません。別の日に山をおりてきて住宅街に入る前 山すその斜面を留めている腰ぐらいの低い石垣の上の端に一株咲いていました。どうして撮らなかったのか後悔してます。
不思議なことにスミレはいつもこれと言ったお気に入りにはあまり会えないんです。・・・が、今年はたくさん咲いている場所に行ったので 結構たくさんあえました。その中で印象に残っているのは 着物の柄のようなシックなすみれさんです。
また 「であい」の中から写真もってきます。

↑これです。 4月17日撮影です。
すてきな柄でしょう?友人と一緒に出かけたときに見つけてもらいました。ツツジだったかの下で 日陰ぼっこしてました。
もうひとつ スミレらしいきりっとした立ち姿のすみれちゃん 記憶に残っているのですが、残念ながら 写真撮っていません。別の日に山をおりてきて住宅街に入る前 山すその斜面を留めている腰ぐらいの低い石垣の上の端に一株咲いていました。どうして撮らなかったのか後悔してます。
これから 時々 今年一番印象に残っている○○スミレと言うのを考えてみようかな~ということで、まず最初は
今年一番印象に残っているマルバスミレは・・・
今春は例年に比べて 特別かわいいのはそんなにあわなかったような気がします。ただ、ひとつずっと気になっているまるばちゃんがいます。
マルバスミレは 白くてかわいい丸顔のすみれですが、あまり目立つ美しさはないかも。でもその気きになってるまるばちゃんは 美しさを先に感じました。
最初に見たのは斜め後ろからで 山に登っている時に途中出会いました。雨上がりの中 距がほんのり色づいて しっとりした雰囲気です。マルバスミレじゃないみたいだと思って 顔を覗いてみたら まるばちゃんでした。
例によって 写真がなくて かろうじて撮ってあるのを載せてみます。

「であい」から持ってきました。5月15日撮影です。マルバスミレですよね??
今年一番印象に残っているマルバスミレは・・・
今春は例年に比べて 特別かわいいのはそんなにあわなかったような気がします。ただ、ひとつずっと気になっているまるばちゃんがいます。
マルバスミレは 白くてかわいい丸顔のすみれですが、あまり目立つ美しさはないかも。でもその気きになってるまるばちゃんは 美しさを先に感じました。
最初に見たのは斜め後ろからで 山に登っている時に途中出会いました。雨上がりの中 距がほんのり色づいて しっとりした雰囲気です。マルバスミレじゃないみたいだと思って 顔を覗いてみたら まるばちゃんでした。
例によって 写真がなくて かろうじて撮ってあるのを載せてみます。

「であい」から持ってきました。5月15日撮影です。マルバスミレですよね??
気まぐれ通信
Template designed by SYU_ASAGI arranged by vol