すみれ想トップ≫すみれのたより≫ 花だより(>2006 年)>4月 11日〜
| 写 真のすみれだよりを頂きました 
 2006 年4月11日〜16日 写真をクリック すると 別ウィンドウで 大きい写真が出ます。 |  | 
|  | 
 
 | |
| 妙
義山でオクタマスミレを撮影しました。 唇弁は完全に開いていません。 これまで長野、群馬県の4箇所で観察していますが、産地は少ないようです。 今年はフイリオクタマスミレに挑戦します。 昨年、葉を確認しています。 | ||
|  | 
 
 | |
| 覗
いてはいるのですが、なかなか投稿できなぁい。 ここぞとばかり、あちこち出没しています。 ずぼらなので、写真や情報の整理が下手で・・・。 とりあえず、途中抜かして、最新ネタを持ってきました。 短時間ながら富士山近辺を走り回っていました。 もうキスミレが咲いていました。 気の早いニョイスミレもボチボチ。 ところで、これは何ですかね? フモトスミレと睨んでみたのですが。 | ||
|  | 
 
 | |
|  先
週末、法事で妻の実家(新潟)へ行ってきました。墓地の斜面にはナガハシスミレやオオタチツボスミレが普通に咲いてましたよ。所変わればこんなものなんで
すね。羨ましい限りです。 | ||
|  | 
 
 | |
| 今
日はミドリミツモリスミレを撮影しました。 群馬県南部の低山ですが、マキノスミレ、シハイスミレ、フモトスミレ、 シロガネスミレなど、多くのスミレが観察できます。 ミドリミツモリスミレは8個体確認しました。 | ||
|  | 
 
 | |
| 週 末に自宅の近くにある丘陵地を散策していたところ、ひさしぶりにシロバナタチツボスミレが見つかりました。ふつうのタチツボスミレの群落の中に2〜3株だ けありました。この場所では、ウラシマソウやツクバキンモンソウも満開になっていました。 | ||
|  | 
 
 | |
| 昔、
こんなのもありました。 これは交雑種じゃないかとも思いますが。どうでしょう 葉っぱの切れ 込みの感じがスルガキクバスミレに似てますね。エイザンとフモトの交雑種ですが、「信州のスミレ」という写真集に良く似た画像が載ってます。 [翼 さんより] | ||
|  | 
 
 | |
| vol
さん、スミレファンの皆さん、初めまして。 今日volさんと同じところを歩いたことを知って驚いています。シハイスミレやニオイタチツボの写真も拝見しましたが、同じ花を撮っているんだなぁと ちょっと可笑しくなってしまいました。でもヒゴスミレは見つけられなかったので、とっても惜しいことをしたなぁと思っています。シハイの鮮やかで小さいカ ワイイ花を見られたからまずは、よしとしようかな。 スミレーな人には忙しい時期ですねっ。 ===================================================== これは去年のシハイスミレです。 イワカガミ さんより | ||
すみれ想トップ≫すみれのたより≫ 花だより(>2006 年)>4月11日〜