★実物が見られてうれしい
広島県でダイセンキスミレに続き ツルタチツボスミレも 初めてであったすみれです。
うれしかったですよ〜。
このエリアはオオタチツボスミレが多かったのですが それに比べてちょっと小さく繊細な感じがするタチツボスミレだなあと思ってちかづいてみると。

なんだか つながっているような・・・
これが ツルタチツボスミレだ〜 と思いました。
ほんとにつながっているか 同行の友人がそっと落ち葉や土をそっとかき分けてくれました。画像がぼけてますが(^^;
実を言うと今春一番逢ってみたかったすみれです。小雨の中だったので もう一度 晴れてるときに逢いに行ってみたいです。東北に近い所のツルタチツボスミレもみてみたいです。
ツルタチツボスミレめも(無茎種:タチツボスミレ類)
Viola grypoceras A. Gray var. rhizomata (Nakai) Ohwi
別名クモノスミレと言われるように 茎が蔓のように長く伸ばして先に株を作ってつながっていきます。蜘蛛の巣のように広がる感じなんでしょうか。
'15.05.15 広島県

茎が這って途中に株を作っています。

花に寄って見ると

タチツボスミレより花びらが細めで 薄い色をしています。

別の花をトリミング
あまりはっきり撮れてませんでした。あ〜あ

しつこく別のをトリミング しずくで柱頭の形が分かりません(-_-;)

托葉は一応くしの歯状ですが まばらなかんじ

まともな写真がない〜!


横幅広いです。葉脈は浮き上がってる感じ。

距は細くて繊細です。

距が白くて先細りになるのが特徴だそうです。

ツルのように茎を伸ばして 根を下ろしつながっている様子です。

根が出て株ができています。

ちょっと分かりにくいけど・・・

*********違うのがあった↓********
あれ? これはちょっとちがうよな・・・オオタチツボスミレっぽい??

距が変になってて形がはっきりしませんが さて

花の形はオオタチツボっぽいけど 葉っぱがちょっと

茎が倒れて這ってるし・・・

トリミング 托葉はオオタチツボスミレっぽようなきがしないでもない


このあたりのオオタチツボスミレです

★北限
ツルタチボスミレの北限と言われるところへ行ってみたいと おっとと車ではるばる行って来ました。
隣の県なのですが遠かったです。
ちょっと山登りすると小さい葉っぱがみっしりとありました。でも花は少しだけ。久しぶりのツルタチツボスミレの花に逢えたのはうれしかったのですが もっといっぱいなら良かったなあ ちょっと早かったかなあと思いつつ ちょっとしか登ってないのに雪がありそうだしということで引き返しました。
登山口に近いところを覗きながら行くと おっとがいっぱい花があるというではありませんか。 木の陰にたくさん咲いていました!
ツルタチツボスミレらしくつながっているのがよくわかります。

そしてさらに下って駐車場から車でちょっと下がると もっといっぱいありました。なんだ登らなくてもよかったのか〜〜。
'19.06.14 秋田県
登山道わきにはたくさんのマイヅルソウがたくさん。 その葉っぱをかき分けるとその下にたくさんのツルタチツボスミレの葉っぱが。花一つ発見

マイヅルソウとつぼみどうし

花どうし

葉の表

葉の裏

枝が乗っかっていたので、取ったら跳ね上がってしまいました。おかげで、 茎が這って伸びた先にできた株から根が出ているのを見ることができました。

花色々



つながってる〜
