★原っぱで
沖縄といえば一番多くみられるすみれは リュウキュウコスミレです。さっそく連れて行っていただきました。やはり一番最初に出会ったすみれです。
この頃 ノジスミレが気になってるので 逢いたかったです。
いるいる!群生してる〜。
ノジスミレより すっきり整った感じです。
リュウキュウシロスミレとアリアケスミレの関係より 近いと思うのですが、リュウキュウコスミレのほうが ノジスミレから離れてる感じがしました。
色もいろいろで 各地のリュウキュウコスミレを見せていただきました。
リュウキュウコスミレめも(無茎種:ミヤマスミレ類)
Viola yedoensis Makino var. pseudojaponica (Nakai) T.Hashim.
ノジスミレの変種で、鹿児島から沖縄までの南方のすみれ。花期は11月〜4月。10月から咲き始めることもある。
ノジスミレと違うところ
'11.03.06 沖縄県
リュウキュウコスミレの群生地

なんだか堂々としてますね〜 夏葉のように大きいです。

別の場所で。道路わき。

葉っぱはやっぱりノジスミレの感じだけどすっきり

すっきりと整った顔立ち。ノジスミレの印象とは違います。

横顔をトリミング

小さくて色も変わったタイプ

ちょっと色が薄目

きれいなぼかしの美人さん

とても色が濃かったタイプ

うっすらと色づいているタイプ

これも美人さん

白花タイプ(シロバナリュウキュウコスミレ)と一緒に
